基礎から実践 構造力学

著者:編者:大垣賀津雄(ものつくり大学技能工芸学部建設学科 教授) 著者:大山理(大阪工業大学工学部都市デザイン工学科 教授)/ 石川敏之(関西大学環境都市工学部都市システム工学科 教授)/ 谷口 望(日本大学理工学部交通システム工学科 教授)/ 宮下剛(名古屋工業大学 特任教授)
分野:土木工学
ページ数:240
判型:B5
ISBN:978-4-8446-0944-5
定価:本体 3,200円 + 税
大学課程の専門基礎授業に適した講義用テキストとしてまとめている。また、就職後も設計などの業務で参考になるように、鉄筋コンクリートや鋼構造の設計における基礎的事項などの情報を掲載しており、社会人になっても利用できるものとしている。備考欄には専門用語の説明、英訳、単位の説明、実務における計算方法の適用などの基本情報を掲載している。
目次正誤表追加情報
第1章 構造力学と構造設計
1.1 はじめに
1.2 構造力学とは
1.3 建設構造設計
1.4 本書の構成

第2章 力のつり合いと支点反力
2.1 力のつり合い
2.2 構造モデルと荷重
2.3 支点反力

第3章 断面力の求め方
3.1 断面力とは
3.2 断面力の符号
3.3 断面力の計算法

第4章 トラス構造の解法
4.1 トラス構造の種類
4.2 節点法による解法
4.3 切断法による解法

第5章 応力度の計算
5.1 構造材料の力学的性質
5.2 断面諸元
5.3 部材の応力度

第6章 はりのたわみの計算
6.1 はりの微分方程式の導出
6.2 2階の微分方程式を用いる解法
6.3 4階の微分方程式を用いる解法(式(6.19))
6.4 4階の微分方程式を用いる解法(式(6.20))
6.5 弾性荷重法(モールの定理)

第7章 影響線
7.1 影響線の必要性
7.2 影響線、影響線図とは
7.3 影響線の利用方法

第8章 エネルギー法
8.1 仕事とひずみエネルギー
8.2 相反定理
8.3 仮想仕事の原理と単位荷重法
8.4 カスティリアノの定理と最小仕事の原理
8.5 余力法
8.6 最小仕事の原理

第9章 不静定構造物の計算
9.1 不静定次数
9.2 たわみ角法

第10章 柱と座屈
10.1 柱と座屈
10.2 短い柱
10.3 長い柱
10.4 板の座屈

第11章 鉄筋コンクリート
11.1 鉄筋コンクリート構造
11.2 曲げ応力度の計算
11.3 はりの終局強度

第12章 鋼構造
12.1 鋼構造
12.2 鋼部材の圧縮強度
12.3 鋼桁および合成桁の断面に生じる応力分布
12.4 崩壊荷重

付録
問題解答
索引 
現在お知らせするものはありません。
現在お知らせするものはありません。

関連書籍