【刊行予定】合格対策 一級建築士受験講座 学科Ⅲ(法規)令和8年版

著者:編者:一般社団法人 全日本建築士会
分野:資格・試験
ページ数:380
判型:B5
ISBN:978-4-8446-0990-2
定価:本体 4,000円 + 税
一級建築士受験のオーソリティ・全日本建築士会の50余年の実績から生み出された合格ノウハウを完全再現。
建築士育成に携わってきた執筆陣の豊富な知識・経験を凝縮しました。
最新の法令に準拠するとともに、近年の出題内容の高度化にも対応。
○要点解説→コンパクトな解説で基本を短時間でマスター
○精選問題集→既出問題の徹底分析と解説
○重要語句→欄外にまとめた語句で用語の整理
1冊で総合解説書・精選問題集・用語集の3冊分以上の価値あり!
基礎から応用まで合格への知識が無理なく身につきます。
目次正誤表追加情報
はじめに

Ⅰ建築基準法
1総則
1.1法の目的
1.2法の構成
1.3用語の定義
1.4法の適用除外
1.5既存建築物に対する制限の緩和
例題(解答と解説)
1.6面積・高さ等の算定方法
例題(解答と解説)
1.7建築手続
例題(解答と解説)

2一般構造
2.1敷地の衛生及び安全
2.2大規模の建築物の主要構造部等
2.3採光・換気
2.4天井高,床高,遮音構造
2.5階段
2.6便所
例題(解答と解説)

3構造規定
3.1構造耐力・計算に関する規定
3.2構造部材の耐久性に関する規定
例題(解答と解説)

4耐火構造,防火構造,防火区画等
4.1耐火構造と耐火建築物
4.2準耐火構造と準耐火建築物
4.3防火構造
4.4準防火性能を有する外壁の構造
4.5特定防火設備と五つの防火設備
4.6主要構造部を準耐火構造等とした建築物の層間変形角
4.7防火区画等
4.8界壁,防火上主要な間仕切壁,小屋裏隔壁
4.9自動車車庫等の用途に供してはならない準耐火建築物
例題(解答と解説)

5避難
5.1適用される建築物
5.2廊下の設計基準
5.3直通階段の設計基準
5.4避難階段・特別避難階段を設けるべき階の区別
5.5内装制限
5.6避難上の安全の検証と避難規定の適用除外
例題(解答と解説)

6建築設備等
6.1給水,排水その他の配管設備の設置及び構造
6.2電気・避雷設備の設置及び構造
6.3エレベーター,エスカレーターの構造
例題(解答と解説)

7道路
7.1道路の定義
7.2私道の築造基準
7.3道路と敷地
7.4道路内の建築制限
7.5私道の変更又は廃止の制限
7.6壁面線の指定
例題(解答と解説)

8用途地域
8.1用途地域及び地区の種類
8.2用途地域の種別
8.3用途地域別主要用途の制限一覧
8.4特別用途地区等
8.5卸売市場等の用途に供する特殊建築物の位置
例題(解答と解説)

9建築物の形態規制
9.1容積率の制限
9.2建率の制限
9.3第一種,第二種低層住居専用地域・田園住居地域の外壁の後退距離
9.4建築物の敷地面積
9.5高さ制限
9.6日影による中高層の建築物の高さの限度
9.7高度地区,高度利用地区,特定街区,地区計画等
9.8防火地域又は準防火地域内の建築物
9.9敷地内の空地及び敷地面積の規模(総合設計制度)
9.10一定の複数建築物に対する制限の特例
例題(解答と解説)

10その他
10.1建築協定
10.2建築審査会
10.3仮設建築物に対する制限の緩和
10.4工作物に対する準用
10.5工事現場の危害防止
10.6建築物の敷地が区域,地域,地区の内外にわたる場合の措置
10.7罰則
10.8雑則
例題(解答と解説)

複合問題

Ⅱ建築士法
1総則
2建築士の業務
3免許及び登録
4罰則
例題(解答と解説)

Ⅲ都市計画法
例題(解答と解説)

Ⅳ建設業法
例題(解答と解説)

Ⅴ消防法
例題(解答と解説)

Ⅵ住宅の品確法
例題(解答と解説)

Ⅶバリアフリー法
例題(解答と解説)

Ⅷ耐震改修促進法
例題(解答と解説)

Ⅸ景観法
例題(解答と解説)

Ⅹ建築物省エネ法
例題(解答と解説)

その他の法令
例題(解答と解説)

重要語句
現在お知らせするものはありません。
現在お知らせするものはありません。

関連書籍